トピックス
【レポート】ソーシャルメディア活用セミナー

シェアされる情報戦略を考える
「ソーシャルメディア活用セミナー」を開催しました!
http://ko-to.info/course/course-631
講師にお迎えしたのは、
メディアファシリテーターとして活躍される佐々木博さん。
NHKでのパソコン講座も12年務められていたほか、
月何本もの講座・講演にも立たれています。

「ITっぽくない話ですが、
ITでどうやったら社会や地域が変わるのか皆で考えてみましょう」。
そんな言葉から始まったセミナー。
まずは、空き部屋を貸したい人と泊まりたい人同士をつなぐサイト“Airbnb(エアビーアンドビー)”、
自家用車をタクシーに変身させる配車アプリ“Uber(ウーバー)”など、
話題のサービスを例に挙げられました。
「やろうと思っていてできなかったことが、
お金と権威がなくても実現できるようになったんです」。
そんなコントロールできない社会で人を動かすポイントとして、
佐々木さんが説明して下さったのは『信頼と共感』。
オープン(透明性を保つ)・フラット(権威的でない態度)・シェア(積極的に与える)という、
ソーシャルメディアの3大原則に従った情報発信がそのカギとなります。

そして、実際に情報発信を行うソーシャルメディアとして、
佐々木さんが勧められたのがテーマブログの開設。
「1つひとつに力を込めないで淡々と好きなことを続ける。
10年20年経つと大切な履歴書になるんです。」
記事の作り方、タイトルの付け方など、
ブログを書き続けていくためのコツを伝授してくださいました。

今回のセミナーでは、
人がどんな情報に共感するのか、
今現在のソーシャルメディアがどんな時代の上に成り立っているのかなど、
情報を誰かに伝える上での本質となる内容が中心。
参加された方の感想でも、
驚きを感じられたという反応が目立ちました。
「ソーシャルメディア以前に、人間としての根本的な部分がポイントになるんだとびっくりした」
「テクニックを知りたくて参加したが、
それだけでアクセス数が増えるわけではないことがとてもよく理解できた」
「本質的な話だったので、とても心に残った」
「自分が考えていたのとは違う方向からの話で面白かった」
なんとか使いこなくてはとソーシャルメディアに飲み込まれるのではなく、
その向こうにいる“人”にきちんと焦点を合わせて、
情報を発信していくことの大切さに気づかされるセミナーとなりました!
「先生なんていなくてもいいので、こうやって地域の中で、
ソーシャルメディアについてまた話してほしいです」と佐々木さん。
セミナーが終わった後も、
参加者同士でしごと内容を紹介し合ったり、
思い切ってブログを開設したり。
連続講座化を希望する声もいただきつつ、
参加された方の新しい情報発信がもうスタートしています!
「ソーシャルメディア活用セミナー」を開催しました!
http://ko-to.info/course/course-631
講師にお迎えしたのは、
メディアファシリテーターとして活躍される佐々木博さん。
NHKでのパソコン講座も12年務められていたほか、
月何本もの講座・講演にも立たれています。

「ITっぽくない話ですが、
ITでどうやったら社会や地域が変わるのか皆で考えてみましょう」。
そんな言葉から始まったセミナー。
まずは、空き部屋を貸したい人と泊まりたい人同士をつなぐサイト“Airbnb(エアビーアンドビー)”、
自家用車をタクシーに変身させる配車アプリ“Uber(ウーバー)”など、
話題のサービスを例に挙げられました。
「やろうと思っていてできなかったことが、
お金と権威がなくても実現できるようになったんです」。
そんなコントロールできない社会で人を動かすポイントとして、
佐々木さんが説明して下さったのは『信頼と共感』。
オープン(透明性を保つ)・フラット(権威的でない態度)・シェア(積極的に与える)という、
ソーシャルメディアの3大原則に従った情報発信がそのカギとなります。

そして、実際に情報発信を行うソーシャルメディアとして、
佐々木さんが勧められたのがテーマブログの開設。
「1つひとつに力を込めないで淡々と好きなことを続ける。
10年20年経つと大切な履歴書になるんです。」
記事の作り方、タイトルの付け方など、
ブログを書き続けていくためのコツを伝授してくださいました。

今回のセミナーでは、
人がどんな情報に共感するのか、
今現在のソーシャルメディアがどんな時代の上に成り立っているのかなど、
情報を誰かに伝える上での本質となる内容が中心。
参加された方の感想でも、
驚きを感じられたという反応が目立ちました。
「ソーシャルメディア以前に、人間としての根本的な部分がポイントになるんだとびっくりした」
「テクニックを知りたくて参加したが、
それだけでアクセス数が増えるわけではないことがとてもよく理解できた」
「本質的な話だったので、とても心に残った」
「自分が考えていたのとは違う方向からの話で面白かった」
なんとか使いこなくてはとソーシャルメディアに飲み込まれるのではなく、
その向こうにいる“人”にきちんと焦点を合わせて、
情報を発信していくことの大切さに気づかされるセミナーとなりました!
「先生なんていなくてもいいので、こうやって地域の中で、
ソーシャルメディアについてまた話してほしいです」と佐々木さん。
セミナーが終わった後も、
参加者同士でしごと内容を紹介し合ったり、
思い切ってブログを開設したり。
連続講座化を希望する声もいただきつつ、
参加された方の新しい情報発信がもうスタートしています!