郊外のしごと

アートにふれられる故郷をつくる
Interview
vol.

アートにふれられる故郷をつくる

辻彩香

今回は、リンジンを運営する株式会社タウンキッチンを卒業し、全国で活躍するスタッフのその後をご紹介します。“アイデアを育てる地域のプラットフォーム”を目指すタウンキッチンには、地域で活動する人たちを応援しながら、「いつか自分もしたいことをカタチにしたい」と願う社員が多くいます。インタビューの1人目は、武蔵野美術大学から新卒入社し、現在は故郷の北海道で暮らす辻彩香さん。地域おこし協力隊を経て、今年2023年9月に任期を終え、2度目の独り立ちを果たしたところです。北海道で何をして、これからどんな仕事をつくろうとしているのでしょう?

病を治し伝えるアニマルレクター
Interview
vol.

病を治し伝えるアニマルレクター

阿部和樹

愛するペットのために、心から信頼を寄せて話すことができるお医者さんがいたら、どれほど安心するのだろう。そう思う方は多いのではないでしょうか。多摩地域の動物病院で勤務医として働いたことがきっかけで、「いぬねこクリニック小金井」を開業した“アニマルレクター”の阿部和樹さん。東小金井駅の高架下に小さな診療所を設けながら、訪問診療をメインとした動物の医療的ケアを行っています。ところで、阿部さんが自ら名乗る“アニマルレクター”って、一体どういう仕事なのでしょう?そこには獣医としての葛藤や、希望が込められていました。

故郷の奄美を伝えるデザイナー
Interview
vol.

故郷の奄美を伝えるデザイナー

作江舞

国分寺駅南口からぶんバスで5分。小金井市、府中市、国分寺市が交わる住宅街。そんな場所に、2022年2月、奄美群島の逸品と雑貨の店「さんご商店」がオープンしました。まちのインキュベーションゼミ#5に参加し、「住宅街に気軽に立ち寄れる場所をつくりたい」という思いを強くした作江舞さんが、故郷・徳之島をはじめとした奄美群島の逸品を届けます。オープンから3カ月が経つ今、作江さんのお店づくりについて伺いました。

庭の植物を生かす、新しい福祉施設
Interview
vol.

庭の植物を生かす、新しい福祉施設

鞍田愛希子

生花の香りを集めるアンフルラージュへの関わりをきっかけに、植物と哲学の実験工房「Atelier Michaux」をスタートした鞍田愛希子さん。福祉施設や就労支援施設で働く中で精神疾患への理解を深めながら、植物の香り・色・味・触感などをテーマにしたワークショップを多数手がけてきました。そして、まちのインキュベーションゼミ#2の参加を経て事業を法人化。この春には小金井市を拠点に、植物を生かした福祉施設”ムジナの庭”をオープンしました。そんな鞍田さんに、事業への想いや物件探しについてなど、ムジナの庭に辿り着くまでのストーリーをうかがいました。

家族が集まる、その一瞬を写す
Interview
vol.

家族が集まる、その一瞬を写す

伊藤慈朗

JR東小金井駅を背に南へまっすぐ続く南口商店街の一角に、And Still Pictures.のスタジオが2020年8月にオープンしました。主宰するのは、フォトグラファーの伊藤慈朗さん。「家族写真プロジェクト」を機に地域とつながるようになったという伊藤さんの、これまでとこれからをお聞きしました。

等身大で踏み出した21歳の店主
Interview
vol.

等身大で踏み出した21歳の店主

門間陽奈里

JR中央線・東小金井駅の高架下を武蔵境方面へ徒歩6分。小さなお店が軒を連ねるMA-TOに、今年8月、生タピオカドリンクとサンドイッチの店nomnomがオープンしました。店主は、門間陽奈里さん、21歳。門間さんが大好きだという韓国カフェ風のかわいらしいお店です。お店を出すつもりはなかったそうですが、新型コロナウイルスの流行が一歩を踏み出すきっかけとなりました。オープンから2ヶ月が経ち、今、どんな気持ちでしょうか? お話を伺いました。

日本茶を茶畑から海外へ
Interview
vol.

日本茶を茶畑から海外へ

小野章子

世界文化遺産にも登録され、ますます世界の注目が集まる和食。さらに日本の各地には、気候や地形を生かした地域色豊かな食材が溢れています。これらの魅力を世界に発信しながら海外輸出も支援することで、生産者の持続可能性を高めようと取り組んでいる女性がいます。エンパピリオ代表の小野章子さんです。

家業を時代に乗せる木工職人
Interview
vol.

家業を時代に乗せる木工職人

細田真之介

東久留米市で昭和42年から続く細田木工所の3代目、細田真之介さん。いま彼が目指しているのは、生まれ育った東久留米に特化したまちづくり会社の設立。10年目の家具職人として木工所のしごとに実直に取り組む細田さんは、なぜ“まち”へと視線を向けたのでしょうか。長年の想いを事業として形にしようとしている現在、そして時に壁にぶつかってきた3代目としての生き方について聞きました。

1234

ページの先頭へ